君が代の意味

日本の国歌「君が代」は、天皇の治世を奉祝する歌です。テーマはその永続性。

平安時代の「古今和歌集 巻七 賀歌」の冒頭の和歌が元になっており、五・七・五・七・七の形式です。その歌詞は時代を経て様々な歌集でも歌われてきましたが、明治初期に「国歌」として制定する際、大山巌薩摩藩士、元帥陸軍大将)が直接引用したのは薩摩琵琶の「蓬莱山」という歌からです。

作曲は林廣守で、明治13年に「陛下奉祝ノ楽譜改正相成度之儀ニ付上申」が施行され現在の国歌としての「君が代」が定まり、同年11月3日の天長節明治天皇の誕生日)で初めて公に披露されています。

 

国歌「君が代」の歌詞

 

君が代
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

 

法律で定められている歌詞は、巌も苔もひらがなで展開されていますね。

歌詞の意味をわかりやすく現代語に訳すと、下記のとおりになります。

 

天皇の御代が、
いつまでも永く続きますように。
小石が集まって大きな岩となり、
苔が生えるほどまでに。

 

もう少し詳しく解説したいと思います。

 

君が代

この「君」は天皇を指します。つまり「天皇がお治めになるこの御代は…」という意味となります。

よく「君」は天皇のことではないという人がいますが、明治初期に「国歌」として制定された際も、平成11年に法律で正式な「国歌」に定められた際も、「君」は「天皇」であるとはっきり位置づけられています。国歌としての君が代の「君」は「天皇」に他ありません。

「君」が天皇でないと主張する人には、君が代古今和歌集のとても古い歌で〜祝いの席でもよく歌われていた〜とかなんとか言う人が多いですが、元の作者(読人知らず)が「君」をどういう気持ちで詠んだかなって誰にもわからないし、歌われる場面で「君」の対象が変わるのは当然です。それは「和歌」としての君が代であって、「国歌」としての君が代ではありません。元の歌の解釈について議論することに何の意味も無いのです。

ただ敢えてこの議論に参加するならば、平安時代においては「君」というのは、天皇や自分の遣えている君主など目上の者に使われる単語で、多くの場合は「天皇」の意味で使われていました。また古今和歌集醍醐天皇勅命によって編纂されたものであり、このような勅撰集の賀歌に出てくる「君」は天皇である場合がほとんどです。ちなみに、「君」が敬称や二人称として使われるようになったのは、かなり後世になってからのことです。いずれにせよ、引用元の歌の解釈はどうでもいいのです。

もっと酷いのは、君(きみ)がイザナギの「キ」とイザナミ「ミ」で男女を意味しているという珍説です。「キ」は男、「ミ」は女を意味するというのは理解できますが、君(きみ)という言葉とは全く関係ありません。そういう嘘を真に受けて、君が代天皇の歌ではなくイザナギイザナミから始まる男女の愛の歌だったと喜んでいる人たちは、保守を気取りながらも戦後の左翼思想から抜けきれていないことを自覚した方がいいと思います。「君」が「天皇」であることが受け入れられないのであれば、意味を捏造してまで国歌を好きになろうというトンチンカンなことをせず、正々堂々と国歌改正を訴えればいいじゃないですか。

こういう嘘が蔓延するあたり、天皇という存在をあまり理解できていないのだと思います。近代になって西洋の絶対王政における専制君主のイメージが重なってしまっているためで、実際は全く違う存在です。天皇神道の祭主であり“祈る”存在です。天皇陛下は国民一人一人の幸せを毎日祈っています。天皇陛下の発するお言葉をよく聞いてみてください。基本的に国民の心配しかしていません。私たちは普段天皇陛下のことはあまり考えないかもしれませんが、天皇陛下は常に私たちのことを一人残らず案じておられます。日本人であれば、たとえ自分に身寄りが無くなって誰も自分のことを心配してくれる人がいないという状況になったとしても、最後の最後まで心配してくれている人が必ずいます。それは天皇陛下です。

2600年以上続く歴代の天皇も同じです。古来から天皇は民のことを「おおみたから(大御宝)」と呼び、日本固有の大和言葉で「天皇が慈しむべき天下の大いなる宝である民」を意味します。その原点は初代神武天皇による建国の詔にあり、その一節に「苟(いやしく)も民(おおみたから)に利有らば、いかにぞ聖の造(天皇の仕事)に妨(たが)わん」(日本書紀)とあります。この「国民を幸福にすることこそ天皇の任務」という建国の精神は歴代の天皇にも脈々と受け継がれています。有名なところでは、第16代仁徳天皇は「天が君(天皇)を立てるのは、民のためである。ならば、君は民を根本とせねばならぬ。だから、民が一人でも餓えるのならば、君は自らを責めなくてはならない。」と仰せになっています。天皇が民を大御宝として慈しみ、我が子のように案じておられる。“一人残らず”です。

天皇の最重要の任務は祭祀であり、いつの時代も、日々、朝な夕な「国安かれ、民安かれ」と祈り続けています。そして、天皇は民に何も求めません。皇祖から続く天皇の在り方を守り、ただただ無私の心で国民の安寧を祈っているのです。そのことを如実に表すエピソードがあります。平成16年の秋の園遊会で、当時東京都教育委員を務めていた棋士米長邦雄から「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話された際、天皇陛下は「強制になるということでないことが望ましいですね」と言われました。そう、国民には求めていないのです。それより国民の心配しかしていません。

親の心子知らずとは言いますが、私たちは普段、天皇陛下のことをあまり考えません。「君が代」も歌うことなんかほとんどありません。だからこそ、人生でごくわずかしかない「君が代」斉唱の時くらいは、常に私たちのことを祈り続けている天皇陛下に思いを寄せ、天皇の御代(つまり日本)が永く繁栄することをお祈り申し上げることが国民としての最低限の志ではないでしょうか。

それこそが天皇と国民の絆であり、君民一体の日本ならではの形であります。天皇日本民族のよりどころであり、自然と心がひとつにまとまり束ねられる存在なのです。

この最初の5音(初句)については必然的に説明が長くなりましたが、以下続けます。

 

千代に八千代に

現代語訳で「千年も八千年も」というのをよく見かけますが、「千」や「八千」は実数を表している訳でなく、非常に数が多いという意味です。例えば、夏目漱石の詠んだ漢詩の一節に「白雲紅葉満千山」とありますが、これは「たくさんの山々に白雲と紅葉が満ちている」という意味となります。「八」も「八百万の神」というように、きわめて多い神々という意味で使われます。なので、「千代に八千代に」は「いつまでも、いつまでも」と訳すのが最も適していると思います。

そして「ちよにやちよに」の調べがとても美しいですよね。千や八の字面に捕われず、この部分は和歌としての美しいリズムを感じた方が良いかと思います。

 

さざれ石のいわおとなりてこけのむすまで

小石が集まって大きな岩となりそこに苔が生えるくらい、非常に長い年月を表す“比喩”となっています。石と岩と苔という自然の中に永続性を表現しようとする感性は、日本人ならではの自然観と美的感覚だと思います。とてつもなく長い時間経過、しかもゆったりとした穏やかな時の流れを感じることができ、「永く、永く・・・」と心に染み入るような表現です。悠久の時を感じると共に、山間の情景が浮かび、水の流れる音が聞こえてきそうです。この“絵”と“音”を感じられるあたりは、和歌として美しい結びになっていると思います。

また、この部分は天皇のもとで国民が団結するイメージも想起させてくれます。まさに日本国民統合の象徴である天皇。日本人としてこれほど心にグッとくる歌はありません。

 


天皇皇后両陛下 佐賀県行幸啓 沿道の人々の君が代を両陛下が ...